横浜市保土ケ谷区の峯小学校の特徴!高い学習意欲とICT教育
横浜市保土ケ谷区の峯小学校は、長い歴史があり先進的な教育を実践する小学校です。
児童数は479人(2019年10月1日時点)で、学年ごとに2~3クラスがある小学校です。
今回は、横浜市保土ケ谷区の峯小学校についてご紹介します。
横浜市保土ケ谷区の峯小学校の特徴
横浜市保土ケ谷区の峯小学校は、大正13年(1924年)開校で、2024年に創立100周年を迎える歴史ある小学校です。
伝統校の良さを活かしつつ、学校運営は活動的で、運動会はBCF(ビッグ・クローバーズ・フェスティバル)というちょっと珍しい名称で開催されています。
名称だけでなんだか盛り上がりそうですし、BCFのスローガンは児童会が作成しており、主体性をもたせる教育の実践が垣間みえます。
また、算数と国語の基礎学力を定着させるため、週3回程度、スキルアップ時間(ステージタイム)を設けています。
ドリル学習を利用し、学習内容の習熟を全学年で図っていますよ。
その結果は2019年度の学習状況調査でも顕著に表れており、国語の読む力や言語能力で伸びがみられているようです。
全体的な学力も横浜市の平均値を上回っているので、学校全体に学ぶ意欲がいきわたっている小学校といえるでしょう。
実際、学習意識が高まっており、「調べる」「実験する」などの主体的な行動が好きである結果もでています。
峯小学校ではこれまでの成果を実感しており、2020年度は学習意識の低めの教科にも力を入れていくようです。
横浜市保土ケ谷区の峯小学校のICT教育
横浜市保土ケ谷区の峯小学校では、ICT教育にも力を入れており、パソコン活用から進んだデジタル教育を始めています。
ユニット型電子黒板とメディアボックスを導入しているので、従来のパソコンと違って準備時間不要の授業進行が特徴です。
短縮できた時間によって、先生が児童と向き合える機会が増加し、より充実した授業へとつながっています。
電子黒板による動きのある教材は、子どもたちに興味をもたせるだけでなく、集中力の持続にも良い影響を及ぼしているようです。
給食の献立や配膳方法なども自動で画面に立ち上がるので、ICTは食育へも自然と活用されていますよ。
まとめ
横浜市の保土ケ谷区の峯小学校は、親和性のある学級風土が特徴的な落ち着いた学校です。
学力のレベルは市の平均を上回っており、学習意欲を向上させる教育が実践されていますよ。
学力レベルは生活面の良さと連動するので、峯小学校は学びの場として総合的に良い学校であると推察できますね!
コノミハウジングでは、横浜市保土ケ谷区の不動産情報を多数ご紹介しております。
保土ケ谷区で一戸建てをお探しの際は、ぜひ当社までご相談ください。