横浜市保土ケ谷区の桜台小学校の特徴 さくらっこ行事もチェック!

保土ヶ谷区の小学校情報

梅澤 英孝

筆者 梅澤 英孝

不動産キャリア21年

これまでの経験を活かして、より良いサービスを提供するよう心がけております。大切な資産である不動産を信頼してお任せいただき、安心して手続きを進めていただけるようサポートいたします。

横浜市保土ケ谷区の閑静な住宅地に立地する桜台小学校は、落ち着いた雰囲気の公立小学校です。

 

全校児童は486人で、1年生~3年生および個別支援級は各3クラス、4年生~6年生までは各2クラスで編成されているため、学級数が少ない分みんな仲良く過ごしていますよ。

 

※学級数および児童数は、20194月時点のデータです。

今回は、横浜市保土ケ谷区の桜台小学校の特徴や行事などをご紹介します。

 

横浜市保土ケ谷区の桜台小学校の特徴


小学校


横浜市保土ケ谷区の桜台小学校は、1955年(昭和30年)4月開校で今年創立65年を迎える、伝統のある公立小学校です。

 

2002年(平成14年) には、文部科学省の「学力フロンティア推進校」に指定され、確かな学力向上を目指す、全国でも数少ない拠点校としての役割を担っています。

 

2006年(平成18年)4月には、「環境を考慮した学校施設」のパイロットモデル事業の推進校にも指定されており、積極的な学校運営が特徴です。

 

2013年(平成25年)9月 には、普通教室空調工事が完了しているので、暑い時期の熱中症などのリスクを軽減できるでしょう。

 

適した空調管理があれば、精神的に落ち着いて授業に集中できるメリットもありますね。

 

また、PTA活動も盛んで、2002年(平成14年)には神奈川県・横浜市優良PTAとして表彰を受けています。

 

2014年(平成26年)8月には、PTAバンドの10周年記念コンサートがあったようですよ。

 

学校だけでなく、保護者も学校教育に熱心な小学校なので、安心して通学させられるでしょう。

 

横浜市保土ケ谷区の桜台小学校のさくらっこが楽しめる行事


行事


横浜市保土ケ谷区の桜台小学校では、児童を「さくらっこ」と呼び、楽しい行事計画で伸びやかな教育を実践しています。

 

毎年11月には、PTA主催の文化祭のような「さくらっこフェスティバル」があり、児童が心待ちにしているようです。

 

先生・親・地域で、子どもたちのために力を発揮する素敵なプログラムとして、桜台小学校に根付います。

 

遠足などの行事では「縦割り活動」が実施されており、学年を超えた交流が盛んで、社会性を養うよい教育が推進されていますよ。

 

登下校時だけでない学校生活において、年齢の垣根を超えた交流があれば、豊かな人間性の育みに期待できそうですね。

 

年に数回あるオープンスクールで、子どものようすだけでなく、学校の雰囲気も確認できるので、引越し直後の安心材料となるでしょう。

 

まとめ


横浜市保土ケ谷区の桜台小学校は、いろんなモデル事業の推進校として指定される、学校運営に前向きな公立小学校です。

 

保護者は学校教育に熱心で、目立った問題もなく、児童はのびのびと教育を受けていますよ。

 

保護者や地域と交流のもてる行事もあるので、子どもと一緒に学校生活を楽しめるでしょう!

横浜市保土ケ谷区の桜台小学校近くでマイホームの購入をご検討の際は、コノミハウジングまでぜひお問い合わせください

”保土ヶ谷区の小学校情報”おすすめ記事

  • 保土ケ谷区にある上星川小学校の基本情報と特徴を紹介!の画像

    保土ケ谷区にある上星川小学校の基本情報と特徴を紹介!

    保土ヶ谷区の小学校情報

  • 学校経営に注目!保土ヶ谷区の星川小学校を紹介 の画像

    学校経営に注目!保土ヶ谷区の星川小学校を紹介

    保土ヶ谷区の小学校情報

  • 保土ヶ谷区にある帷子(かたびら)小学校についてご紹介!の画像

    保土ヶ谷区にある帷子(かたびら)小学校についてご紹介!

    保土ヶ谷区の小学校情報

  • 横浜市保土ヶ谷区の保土ヶ谷小学校の基本情報と特徴についての画像

    横浜市保土ヶ谷区の保土ヶ谷小学校の基本情報と特徴について

    保土ヶ谷区の小学校情報

  • 横浜市保土ケ谷区の峯小学校の特徴!高い学習意欲とICT教育の画像

    横浜市保土ケ谷区の峯小学校の特徴!高い学習意欲とICT教育

    保土ヶ谷区の小学校情報

  • 仏向小学校:個々の多様性を認めて小中一貫教育を実践する保土ケ谷区の小学校の画像

    仏向小学校:個々の多様性を認めて小中一貫教育を実践する保土ケ谷区の小学校

    保土ヶ谷区の小学校情報

もっと見る