旧耐震と新耐震について

不動産購入コラム

株式会社 このみ

筆者 株式会社 このみ


最近地震が多いですね。

昨日は横浜は震度4と少し焦りました。

地震にちなんで旧耐震と新耐震について説明します。


まず耐震基準は、建物が地震の震動に耐え得る能力を定めるもので、

関東大震災の次の年の1924年(大正13年)に、

世界に先駆けて日本で施行されました。


大きくわけて1981年6月1日の改正で旧耐震と新耐震に分かれます。



・旧耐震基準は19815月以前に

 建築工事を着工した建物に定められた耐震基準です。

 これは中地震(M5~7)を想定しており、

 震度5強程度の揺れでも倒壊せず、

 破損したとしても補修することで生活が可能な耐震基準です。


・新耐震基準は19816月以降着工の建物に定められたもので、

 巨大地震(M8~)を想定しています。

 震度6強~7程度の揺れでも倒壊しないような耐震基準です。


新耐震建物と旧耐震建物の差は被害程度と被害確率の差です。

例えば、阪神・淡路大震災の被害状況を見ると、

旧耐震の建物は30%弱が大破以上の被害を受けたことに対し、

新耐震の建物は数%にとどまっていました。


この1981年の大きな改正以外にも、

地震の被害状況を鑑みて個別の改正や追加が度々なされています。


例えば1968年十勝沖地震の被害を踏まえ、

1971年(昭和46年)鉄筋コンクリート構造建物の柱帯筋の基準を

強化したことなどたびたび改正しています。


注意点として昭和56年以降に建てられた建物であるから

安全であると思ってはいけません。勘違いされがちですが、


1981年(昭和56年)6月1日以降に建築確認を受けた建物に対して

新耐震基準が適用されています。


マンションの場合はその規模にもよりますが、

比較的小さめの建物でも通常は1年~1年半程度の工事期間が必要です。

昭和56531日以前に建設された建物だけではなく、

昭和57年~59年頃に建設された建物も要注意です。


例えば、建設工事が遅れてしまった、

マンションが大規模であったなど、新耐震基準に沿って

建設されていなかった場合もあります。


木造一戸建住宅では早くても1981年9月~10月以降に完成した

建物が新耐震基準に該当することになります。


ただし、建物によっては1982年前半頃の竣工でも、

旧耐震基準で建てられている場合が考えられます。


税制面でも違いがありますが次回お伝えします。


この付近の築年数でご購入を悩まれてるかた

お気軽にご相談下さい。

ケースによりますが物件調査は基本無料で行ってます。


いつもご一読ありがとうございます!!


相鉄沿線の住い探しを


「スムーズに」「より安く」「より安心」をお約束する


住宅購入アドバイザー  梅澤 英孝


横浜市西区岡野1丁目16-14梅沢ビル3階

株式会社このみ

TEL  045-594-6613

FAX  045-594-6613

info@konomi-yokohama.co.jp








”不動産購入コラム”おすすめ記事

  • 太陽光発電で土地活用!稼働までのステップや管理方法もご紹介の画像

    太陽光発電で土地活用!稼働までのステップや管理方法もご紹介

    不動産購入コラム

  • 建売住宅の選び方で失敗しない方法!災害リスクや保証制度をご紹介の画像

    建売住宅の選び方で失敗しない方法!災害リスクや保証制度をご紹介

    不動産購入コラム

  • 非対面決済とは何?新築戸建て購入を解説 新常識を取り入れた購入方法をご紹介の画像

    非対面決済とは何?新築戸建て購入を解説 新常識を取り入れた購入方法をご紹介

    不動産購入コラム

  • 新築戸建て購入に子育てグリーン住宅を!省エネ住宅向け補助金制度をご紹介の画像

    新築戸建て購入に子育てグリーン住宅を!省エネ住宅向け補助金制度をご紹介

    不動産購入コラム

  • 不動産売却に必要な書類とは?売却時の手続き方法をご紹介の画像

    不動産売却に必要な書類とは?売却時の手続き方法をご紹介

    不動産購入コラム

  • 投資用マンションの購入について!資金計画や管理方法も解説の画像

    投資用マンションの購入について!資金計画や管理方法も解説

    不動産購入コラム

もっと見る