ハザードマップで新築戸建てを購入前に確認!の画像

ハザードマップで新築戸建てを購入前に確認!

不動産購入コラム

梅澤 英孝

筆者 梅澤 英孝

不動産キャリア21年

これまでの経験を活かして、より良いサービスを提供するよう心がけております。大切な資産である不動産を信頼してお任せいただき、安心して手続きを進めていただけるようサポートいたします。


住宅購入を決断する際、 
「地震がきたら大丈夫なの?」 
「台風で大雨になったら浸水しない?」
 「この地域は昔どんな地形だったの?」 
などなど、、色々気になるものですよね。 

 簡単に確認できますのでどうぞご参考に!

洪水・内水・高潮ハザードマップ



土砂災害ハザードマップ


指定した住所から土砂災害警戒区域等を確認できます

地震マップ


被害想定対象とした3地震の震度分布を図示したものです。

元禄型関東地震:江戸時代中期の元禄16年、相模湾を震源とする推定マグニチュード8.2の元禄関東地震が発生した。 相模トラフで発生した海溝型巨大地震とされ、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の一つ前の関東地震と位置付けられる。

東京湾北部地震:東京都区部から千葉市周辺にかけての東京湾北部を震源とする首都直下地震(首都直下型地震、首都圏直下地震、首都圏直下型地震)。 地震は、関東などの載る北米プレートと、その下に南から潜り込むフィリピン海プレートとの境界面で起き、規模はマグニチュード(M)7.3を想定する。

南海トラフ巨大地震:駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域を「南海トラフ」といいます。南海トラフ地震は、概ね100~150年間隔で繰り返し発生しており、前回の南海トラフ地震(昭和東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年))が発生してから70年以上が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。

津波避難対策について



指定緊急避難場所



国土地理学院の地図


1945年からの空中写真や明治期の低湿地の確認や活断層、災害箇所、土地の特徴などなど、、、様々な情報が地図上で確認できます。 標高もすぐわかリます!


地図っていろいろありますね。住もうと考えている場所がどのようなエリアか是非ご覧になってみて下さい。

”不動産購入コラム”おすすめ記事

  • 旭区善部町の新築戸建て購入を考えていますか! 希望が丘駅や学区の特徴や不動産価格も紹介の画像

    旭区善部町の新築戸建て購入を考えていますか! 希望が丘駅や学区の特徴や不動産価格も紹介

    不動産購入コラム

  • 旭区鶴ヶ峰で新築戸建を探す夫婦へ!特徴や学区交通など住みやすさを解説の画像

    旭区鶴ヶ峰で新築戸建を探す夫婦へ!特徴や学区交通など住みやすさを解説

    不動産購入コラム

  • 旭区万騎が原の特徴は?新築戸建購入や学区情報も解説の画像

    旭区万騎が原の特徴は?新築戸建購入や学区情報も解説

    不動産購入コラム

  • 旭区桐が作の住みやすさは?特徴と暮らしやすい理由をご紹介の画像

    旭区桐が作の住みやすさは?特徴と暮らしやすい理由をご紹介

    不動産購入コラム

  • 相続土地国庫帰属制度について!申請の流れも解説の画像

    相続土地国庫帰属制度について!申請の流れも解説

    不動産購入コラム

  • 旭区中沢町の特徴は何がある?中沢町の住みやすさも紹介の画像

    旭区中沢町の特徴は何がある?中沢町の住みやすさも紹介

    不動産購入コラム

もっと見る