新築でも活用できる!お得な「グリーン住宅ポイント制度」とはの画像

新築でも活用できる!お得な「グリーン住宅ポイント制度」とは

不動産購入コラム

梅澤 英孝

筆者 梅澤 英孝

不動産キャリア21年

これまでの経験を活かして、より良いサービスを提供するよう心がけております。大切な資産である不動産を信頼してお任せいただき、安心して手続きを進めていただけるようサポートいたします。

新築でも活用できる!お得な「グリーン住宅ポイント制度」とは

「グリーン住宅ポイント制度」をご存じですか?
新築マイホームの取得で、子育て関連商品など、多彩な商品に交換できるポイントが、最大100万ポイントも付与されるお得な制度です。
この記事では、「グリーン住宅ポイント制度」とはどんな内容か、またポイント発行申請についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

新築で多彩な商品と交換可能!「グリーン住宅ポイント制度」とは

「グリーン住宅ポイント制度」とは、一定の性能を満たした新築などを対象に、商品交換できるポイントを発行する制度です。
新築の場合は、自分で住むために購入した家なら、注文住宅も、新築分譲住宅も対象です。
令和2年12月15日から令和3年10月31日までに、工事請負または売買契約が締結したものに限ります。
発行ポイント数は、対象住宅の性能に応じて設定されており、「一定の省エネ性能を有する住宅」の場合は基本30万ポイントを付与。
該当する性能は、断熱等性能等級4で、一次エネルギー消費量も等級4以上の新築です。
さらに、18歳未満の子が3人以上いる世帯など、要件を満たすケースには30万ポイントが加算されます。
また、認定長期優良住宅やZEHなどの「高い省エネ性能等を有する住宅」に含まれる場合は、基本が40万ポイント。
ポイント加算の要件を満たしていると60万ポイントが追加されるので、「最大100万ポイント」が受け取れるのです。
新築で得た「グリーン住宅ポイント制度」のポイントは、商品か追加工事へ交換が可能です。
たとえば、子育て関連や家事負担軽減のための商品、防災や省エネの関連商品など、ファミリーにもうれしい商品が予定されており、今後、公募によって商品選定されていきます。

新築でも活用したい「グリーン住宅ポイント制度」のポイント発行申請

「グリーン住宅ポイント制度」を利用するための「ポイント発行申請」の期間は、令和3年4月から遅くとも10月31日の期間が予定されています。
基本的に、ポイント発行申請は、工事の完了後におこないます。
新築の場合は、工事完了の前でも必要書類が用意できたら申請可能ですが、その際は、完了報告書を出す必要があるので予定しておきましょう。
具体的な申請の手続きや必要書類は、住宅の種類や申請のタイミングが工事前か、工事後かなどで変わってきます。
手続きは内容が変更される可能性もあるので、事務局から後日発表される予定の手引きを確認しましょう。

まとめ

コロナ禍の影響をうけ、国土交通省が経済回復のために創設した「グリーン住宅ポイント制度」。新築の際には利用したい見逃せない制度ですね。
※執筆時点での内容となります。詳しくは国土交通省HPで最新情報をご確認ください
私たちコノミハウジングでは、横浜市保土ケ谷区の一戸建て物件を豊富に取り扱っております。
また、不動産購入に関するご質問も承っておりますので、お気軽に当社までお問い合わせください。住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”不動産購入コラム”おすすめ記事

  • 新築戸建ての引っ越しでやることは?事前に換気やインターネット回線の手続きを解説の画像

    新築戸建ての引っ越しでやることは?事前に換気やインターネット回線の手続きを解説

    不動産購入コラム

  • 共有名義で不動産購入するメリットは?購入手続きと注意点を解説の画像

    共有名義で不動産購入するメリットは?購入手続きと注意点を解説

    不動産購入コラム

  • 不動産売買契約書作成の重要性とは?契約書作成料を解説の画像

    不動産売買契約書作成の重要性とは?契約書作成料を解説

    不動産購入コラム

  • 地盤保証の重要性とは?保証期間の流れをご紹介の画像

    地盤保証の重要性とは?保証期間の流れをご紹介

    不動産購入コラム

  • 住宅取得資金贈与の特例をご紹介!税制改正はどう変わる?の画像

    住宅取得資金贈与の特例をご紹介!税制改正はどう変わる?

    不動産購入コラム

  • 新築戸建ての仲介手数料はどうなる?無料になる場合を解説の画像

    新築戸建ての仲介手数料はどうなる?無料になる場合を解説

    不動産購入コラム

もっと見る