保土ヶ谷区の住宅購入相談で多いお悩みは?

最初に読んで欲しい

梅澤 英孝

筆者 梅澤 英孝

不動産キャリア19年

あなたに「この住まいを買って本当によかった」と言って頂きたい!

人生で一番大きなお買い物となる住宅購入。

「失敗できない」という思いから、誰もが多くの不安を抱えています。

横浜マンションライフのお客様からも、多くのご質問、ご相談をいただきます。

今回は、保土ケ谷区の住宅購入を検討中の方に向けて、お客様からよくあるご相談内容の一部をご紹介したいと思います。


住宅購入についてのご相談


「物件価格は適正なのでしょうか?」


中古住宅の適正価格を調べるには、まず土地と建物、それぞれで計算しなければなりません。

土地の価格は国税庁のHPにアクセスすれば、各年度の路線価を確認することができます。


次に実際に売りに出ている周辺の土地の価格を確認し、この二つを参考にして目安の価格を算出できます。

物件価格を計算する場合、元も簡易的な方法では耐用年数を用います。

新築価格を耐用年数で割って、残年数をかける方法です。

この場合、木造35年、RC50年で算出します。

例えば、新築価格が3,500万円の木造住宅の場合(築10年)は、

3,500万円÷35×25年=2,500万円

この場合、2,500万円が物件価格となります。

こうして算出したそれぞれの価格を足して合計を出せば、それが物件の適正価格です。

不動産会社に査定依頼をした時にも、このような計算で価格を算出します。


しかし、個人でこのような計算をされるのは大変手間がかかります。

弊社スタッフにご質問いただければ、近隣の相場なども合わせてお答えいたします。

ちなみに、保土ケ谷区の戸建て相場は3,700万円前後(土地込)となっています。

 

「周辺環境に問題はないでしょうか?」


ファミリーのお客様にとって、お引越し先の治安や教育などを含めた周辺環境は大変気になるところでしょう。

保土ケ谷区内はJR東海道線と横須賀線、相鉄本線が走り、横浜駅にもすぐ出られる交通環境の良いエリアですので、通勤通学に不便を感じることはないでしょう。

戸建てが並ぶ古くからの住宅街となっていますが、星川駅周辺のように新しいマンションが立ち並ぶエリアもあります。

区内は緑豊かな公園に恵まれており、三ツ沢公園、保土ケ谷公園などではスポーツの他、春はお花見も楽しめます。


区内の教育機関ですが、小学校は21校、中学校は8校、高校5校と大変充実しています。

区内の小学校では学年の3割ほどの生徒が私立中学へ進学します。

教育熱心なご家庭も多く、学習塾も駅前にあり、子育てしやすい環境であると言えるでしょう。


先にも述べましたが、古くからある住宅街が区内の多くを占めていることから、地域清掃や防犯パトロールといったコミュニティ活動が盛んです。

そのため区内は治安が良く、落ち着いた暮らしが送れるエリアと言えるのではないでしょうか。


保土ヶ谷区ってどんなトコロ?


保土ヶ谷駅ってどんなトコロ?


保土ヶ谷区の子育て支援の取り組みと認可保育園


なども参考にして下さい。

 

おわりに


今回は、保土ケ谷区内で住宅購入を検討される方からいただいたご相談についてご紹介しました。

価格や周辺環境以外にも、住宅購入に対する不安や疑問がございましたら弊社スタッフまでお気軽にご相談ください。

社員一同、丁寧でわかりやすいご説明を心がけております。

保土ケ谷区の住宅購入は横浜マンションライフにお任せください。

”最初に読んで欲しい”おすすめ記事

  • 住宅の購入を検討している方必見!住宅購入にかかる諸費用とはの画像

    住宅の購入を検討している方必見!住宅購入にかかる諸費用とは

    最初に読んで欲しい

  • 地域密着型も大手不動産会社でも営業担当者が重要な理由とは?の画像

    地域密着型も大手不動産会社でも営業担当者が重要な理由とは?

    最初に読んで欲しい

  • 大手不動産会社と地域密着型不動産会社のメリットや物件数を検証!の画像

    大手不動産会社と地域密着型不動産会社のメリットや物件数を検証!

    最初に読んで欲しい

  • あなたに近いのはどのパターンですか?家を買う5つの理由の画像

    あなたに近いのはどのパターンですか?家を買う5つの理由

    最初に読んで欲しい

  • 理想の家の探し方 インターネット・不動産会社・口コミはどう活用する?の画像

    理想の家の探し方 インターネット・不動産会社・口コミはどう活用する?

    最初に読んで欲しい

  • 理想の家を探すには?広告チラシや情報誌の特徴を解説の画像

    理想の家を探すには?広告チラシや情報誌の特徴を解説

    最初に読んで欲しい

もっと見る