年収からの借入金額

不動産購入コラム

株式会社 このみ

筆者 株式会社 このみ

安全な借入金額を計算する上で重要なのが「返済負担率」です。


返済負担率というのは、年収に占める年間返済額の割合です。


フラット35では、
年収400万円未満の人は30%まで、
年収400万円以上の人は35%までとされています。


しかし、現実的にはそのような割合で、住宅ローン返済にまわすと、
生活は決して楽ではないでしょう。


特にこんなに難しい時代ですから
できれば返済負担率は20%程度にとどめて住宅ローンを借入るのが理想です。

 

住宅ローン借入金額の計算方法


では、返済負担率を20%という前提で、
年収に応じてどれくらいの借入が可能なのか計算してみましょう。

その計算方法は次の通りです。


返済負担率からみた借入額の計算式


年収×返済負担率÷12ヶ月÷100万円当り返済額×100万円=借入額


計算例  

年収600万円、返済負担率20%、35年元利均等、ボーナス返済なし、金利1.475%の場合


600万円×0.2(20%)÷12ヶ月÷3,049円×100万円≒3270万円

(10万円以下切捨て)


またお客様のライフスタイルによって返済負担比率は変わりますので

購入予算にご心配の方はお気軽にご相談下さい。

その方にあった最善の予算がありますので。

もちろん、相談は無料です。


いつもご一読ありがとうございます!!

相鉄沿線の住い探しを

「スムーズに」「より安く」「より安心」をお約束する


住宅購入アドバイザー  梅澤 英孝


横浜市西区岡野1丁目16-14梅沢ビル3階

株式会社このみ

TEL  045-594-6613

FAX  045-594-6613

info@konomi-yokohama.co.jp



”不動産購入コラム”おすすめ記事

  • 品確法とは?欠陥住宅問題を解決!の画像

    品確法とは?欠陥住宅問題を解決!

    不動産購入コラム

  • 住宅購入申し込みで失敗しないコツ!優先順位を解説の画像

    住宅購入申し込みで失敗しないコツ!優先順位を解説

    不動産購入コラム

  • 新築戸建てに火災保険は必要?加入のポイントをご紹介の画像

    新築戸建てに火災保険は必要?加入のポイントをご紹介

    不動産購入コラム

  • 住宅性能評価書とは?新築戸建ての評価をご紹介の画像

    住宅性能評価書とは?新築戸建ての評価をご紹介

    不動産購入コラム

  • 省令準耐火構造で火災保険料が安くなる?  その効果を新築戸建てでご紹介の画像

    省令準耐火構造で火災保険料が安くなる? その効果を新築戸建てでご紹介

    不動産購入コラム

  • 引っ越し挨拶回りは必要?マナーや手土産の選び方を解説の画像

    引っ越し挨拶回りは必要?マナーや手土産の選び方を解説

    不動産購入コラム

もっと見る