新築一戸建ての仲介手数料はなぜ必要?仲介会社が新築を扱う理由とは
仲介手数料というと、中古物件や賃貸物件のイメージが大きいですが、実は新築一戸建ての購入にも仲介手数料が必要です。
今回は新築一戸建ての仲介手数料はなぜ必要なのか、その理由を解説していきます。
新築でも仲介手数料が必要な理由を知り、納得のいくマイホーム購入に役立ててください。
新築一戸建ての購入に仲介手数料はなぜ必要?
新築一戸建ての取引方法は3種類あり、それによって仲介手数料の有無が異なります。
1つ目の取引方法は「売主」で、その物件を所有している不動産会社が物件を自ら販売します。
2つ目の「代理」は、売主と販売代理契約を結んだ不動産会社が売主の代わりに販売する方法です。
3つ目は「仲介(媒介)」で、売主とは別の不動産会社をとおして販売されます。
このうち「売主」は売主自身で販売するため仲介手数料はかからず、「代理」も原則として仲介手数料はかかりません。
つまり仲介会社をとおして販売される「仲介(媒介)」で新築一戸建てを購入する場合のみ、仲介手数料がかかるのです。
その物件がどの取引方法かは、広告や不動産情報サイトに記載があります。
仲介手数料の有無を知りたい場合は、その物件がどの取引方法になっているか確認すると良いでしょう。
仲介会社が新築一戸建てを販売する理由とは?
ではなぜ売主は自身で販売するだけでなく、仲介会社をとおして販売することもあるのでしょうか?
それは仲介会社に販売してもらったほうが、コストを抑えて効率的に販売できるからです。
新築物件を販売するためには、買主への接客や提案をおこなう営業マンが必要になりますが、その営業マンを雇って育成するのにもコストがかかります。
以前は自社で営業マンを抱えて直販をおこなう売主もいましたが、現在では営業マンを雇わずに新築一戸建ての企画に専念する売主が多くなっています。
そこで営業マンを多く抱える仲介会社に販売してもらうことで、人件費を抑えて合理的な経営をおこなっているのです。
また売主による直販だと販路も限られてしまい、買主がなかなか見つからないことも考えられます。
しかし仲介にすることで、レインズをとおしてさまざまな仲介会社に取り扱ってもらえるようになるため、早期売却の可能性が高くなります。
以上のような理由から、現在では新築一戸建てでも仲介での販売が一般的になっているのです。
まとめ
新築一戸建ての取引方法には「売主」「代理」「仲介(媒介)」の3種類があり、このうち「仲介(媒介)」で販売されている物件では仲介手数料が発生します。
現在ではコスト削減と効率的な売却の観点から、仲介会社をとおして新築物件を販売する方法が主流になっています。
新築一戸建ての購入をお考えの際は、仲介手数料が必要な理由を把握したうえで、納得のいく購入方法を検討しましょう。
私たちコノミハウジングでは、横浜市保土ケ谷区の一戸建て物件を豊富に取り扱っております。
また、不動産購入に関するご質問も承っておりますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓